「ムシ歯の母子感染」

ムシ歯になりやすい子と、ムシ歯になりにくい子との間にはどのような違いがあるのでしょう。
既にご存知のように、生活習慣(特に食生活)、歯磨きの回数やテクニックなどによってその差は生まれます。
しかし、それだけではありません。
同じような生活習慣で、食生活にも差がないと思われる兄弟でも、ムシ歯のなりやすさに大きな差が出るということがよくあります。
近年になって知られるようになったものに、お口の中のムシ歯菌の数の差があります。

代表的なムシ歯菌にミュータンス菌がありますが、このミュータンス菌のほとんどが、生後1歳7ヶ月〜2歳7ヶ月までに定着するといわれています。
ミュータンス菌がお子様に感染する経路としては、「ミュータンス菌を保持する母親から」というのが主なものであると考えられています。
つまり授乳時期から、すでにお子様の将来のお口の健康が左右されているというわけです。
離乳してからは、口移しでものを食べさせたり、お母様が使った箸でお子様に食事を与えたりすることにより、ミュータンス菌などの細菌が増えて、ムシ歯をはじめとしたお口の病気の原因となります。

上記のようなことは1歳半頃から3歳になるまでは特に注意が必要です。
しかし、だからといってお子様とのスキンシップをしてはいけないということではありません。
なによりも、お母様のお口の中の治療や予防が大切なのです。
お子様のむし歯予防には、まずお母様のお口の健康から、というわけです。



上のグラフは、母親の口腔内の菌の数と感染している子供の割合を示しています。
母親の口腔内にミュータンス菌が多いと子供もムシ歯になる可能性が高くなるのがわかります。
下のグラフは、歯科医院で定期的にPMTCなど口腔内清掃をしてもらった母親と、しなかった母親での子どもの感染率の違いを示しています。



その他にも、母親からの感染を防ぐには次のような方法があります。
(1) 親の歯に定期的にクロルヘキシジンを作用させる。
(2) 親がキシリトールを摂取する。
こうしたことを行うことにより、虫歯の感受性を押さえることが出来ます。


<BACK TOP NEXT>


〒251-0033 神奈川県藤沢市片瀬山3-7-3
TEL 0466-28-1374
0120-241829(つよいはにく)